2021/12(20ヶ月目)の月間投資記録

投資を初めて20ヶ月目。

先月のトルコリラ暴落をうけて、ポジションは少し減らしたもののいまだにキープ中。額が大きくて損切りができない状態。でも、一時期よりはマシな額になりました。

先月に引き続き今月もやらかしてしまった私。毎月何かしら色々起こるから投資は面白い笑。

現在の投資総額

現金3,502,562円
Tポイント135,834Pt
楽天ポイント6,500Pt
ponta58,000Pt

投資額(前月比):+203,216円 (ポイント含む)

年末で心が大きくなったのか単元株を購入。
その買った銘柄でやらかしてしまったのだけれども、低位株なので気長に見守りたいと思う。

現在の投資額割合

前月からの投資額の割合変化はこちら。
FX 42%→40%
日本株 19%→21%。
米国株 11%→12%。
投資信託 21%→21%。
仮想通貨 7%→7%。

先月新興国通貨をやり取りしているFX口座へ大量入金しちゃったので、トルコリラが落ち着くまではしばし見送ろうと思ってる。

評価損益合計

投資額評価損益+配当金等評価損益率
FX¥1,480,000¥1,505,823-1.74%
日本株¥756,104¥858,43513.09%
米国株・ETF¥434,397¥529,40221.87%
投資信託¥769,395¥879,24814.28%
仮想通貨¥260,000¥280,2837.80%
合計¥3,702,896¥4,053,1919.46%
※仮想通貨は投資額→入金額です。

米国株・ETFと投資信託が優秀。FXに投資している額を全て・・・と思ってしまうけど、FXでも稼げるようになるよう頑張る。

それぞれ細かな内訳です。

FX

短期

口座残高-投資額-17,538円
評価損益-99,149円

口座残高-投資額(前月比):+18,968円

短期といいつつ中長期になっているFX勉強用口座。
相場の動きが荒かったので波に乗れたりしてプラス。評価損を決済していないからという考えもあるけれど。1,000通貨単位でやっているので大きく利益はでないけど経験値は徐々にアップできていると信じたい。

中期(ループイフダン )

口座残高-投資額+35,724円
評価損益-56,959円

口座残高-投資額(前月比):+13,927円

今月もループイフダンが順調に決済。
MXP/JPYの上昇とAUD/NZDの上昇で順調に決済されていきました。

稼働中のループイフダンは↓。

  • AUD/NZD  (S80)
  • AUD/NZD  (B80)
  • MXP/JPY  (B10)×3

ほぼ放置運用で稼げるのは、本当にありがたい。

長期(新興国通貨)

口座残高-投資額+163,763円
評価損益
内累計スワップ
+372,274円
+1,264円

口座残高-投資額(前月比):+19,115円

先月の評価損267,851円からの+372,274円の大逆転。
まだトルコリラ円を抱えているので、油断はできない状況だけれどメキシコペソ円が助けてくれました。いつかメキシコ行ってみたい。

本当は買って放置したいのだけれど、売って買って利益がでたら損切りをしての繰り返しの現状。早く精算してスワポ放置生活へなれたらいいな。

株式

日本株(単元株)←若干メシウマ

12月の購入銘柄はこちら。

  • 進学会ホールディングス
  • 東海東京HD

下げ止まったかなと思ってかった進学会ホールディングス。しかし、その次の日に立会外分売を発表。そしてだだ下がり。。。12月一番のやらかし。高値で掴んでいるわけではないので、しばし見送りたいと思います。

高配当銘柄もいいけどクオカード配布銘柄もいいなと思って買ってしまったのだけれども、色々な誘惑に負けないでちゃんと吟味する習慣をつけたい。

日本株(S株・ポイント購入)

12月購入銘柄はこちら。

  • 三菱HCキャピタル×2
  • タカラレーベン×2
  • ヤマダホールディングス×2
  • 毎日コムネット
  • 松井証券
  • ウイルプラスホールディングス
  • ビーロット
  • セブン銀行
  • 三井住友建設
  • グローセル
  • パラカ
  • Casa
  • 進学会ホールディングス

13銘柄を高配当銘柄を中心に購入。高配当銘柄という統一感はあるけれど、投資の方向性はずっと悩んでて。ポイントだし売買益に移行してもいいかな?という考えと、ネオモバ は即時決済ができないので高配当を見守り続けるか。とはいえ、銘柄は絞りたいなと。もう少し成長してからでいいかとも思ったりしてる。

日本株(S株・プレミアム積立)

2021年2月からはじめたauカブコムのプレミアム積立。
11回目の積立が成立。

まだ私には単元を買う覚悟と勇気がないので毎月コツコツと積み上げるのみ。単元で買ってこのマイナスだったらドキドキの毎日だろうな。

米国株

12月購入銘柄はこちら↓

  • SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
  • グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF×2
  • JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETF

今月もETFのみの購入。
それにしてもAppleが強い。ハンバガー達成。2株しかもっていないのが残念。米国株はずっと上を向いているから買うタイミングが難しいと思う私は負け癖・ナンピン癖がついちゃっているのかな?

PayPay証券

下がったら買おうと思ってキープしていたお金を使って米国株・ETFを4,000円ずつ購入。米国株に魅力を感じてきて任天堂は欲しくて買い始めたけれど、継続するかは悩み中。

仮想通貨

※↑の図は、ページ上部の評価損益の表と集計日が異なります。

7月以降個別で購入していないので、大きなインパクトはないけれど、積み立てているビットコインとIOSTがマイナス。その他もどんどん下げてきているからそろそろ追加購入しようかな?

まとめ

紆余曲折あった2021年。退場せず続けられたことにまず感謝。

2021年をざっくりまとめると

2021年投資額2,551,895円
2021年日本株配当金合計(税引後)16,361円
2021年米国株配当金合計(税引後)$49.15
投資口座総額4,364,306円

記録をつけ始めたのが2021年1月からで、これが一つの基準とすることができたなと思う。2022年は超えらられるよう頑張ろうと思います。

目標は投資口座総額を700万円超えること。
ちょっと頑張らないといけないといけないけれど、2022年もどうぞよろしくお願い致します。