2021/11(19ヶ月目)の月間投資記録

投資を初めて19ヶ月目。

トルコリラの暴落・オミクロン変異株の影響か?リスクオフの動きがあって、ヒヤヒヤだった大荒れの11月。

Blogには書いていない小ロットお遊びのつもりのトルコリラで大火傷したので、これからは細かくちゃんと書いていこうと決意。
投資信託とかまるっと記録していないし・・・。来月からちゃんと記録する。

マイナスの時って記録する腰が重くなるというか・・・
向き合いたくないというか、現実逃避したいというか。
月末からずいぶんとズレこんてしまった11月の記録です。

現在の投資総額

現金3,306,404円
Tポイント133,276Pt
楽天ポイント6,000Pt
ponta54,000Pt

投資額(前月比):+557,958円 (ポイント含む)

1ヶ月で投資額50万円越え。こんな人生が私にくるとは・・・。

原因はトルコリラの暴落。
振り込むにも貯金用口座とFX口座が提携されていなくてコンビニATMへ急ぐという初めての行動をとってしまう。
やりたい投資の軍資金だったお金を急遽FX口座へドーンと。
トルコリラが解決できれば、引き出したいけど…現在も状況が悪いまま。

現在の投資額割合

前月からの投資額の割合変化はこちら。
FX 36%→42%
日本株 22%→19%。
米国株 12%→11%。
投資信託 23%→21%。
仮想通貨 8%→7%。

再び追加投資したFXの割合が増えた。予定外すぎて、こんなことはもう今後ないようにしたいなぁ。。。

評価損益合計

投資額評価損益+配当金等評価損益率
FX¥1,480,000¥1,430,644-3.33%
日本株¥662,856¥709,8367.09%
米国株・ETF¥390,397¥456,17116.85%
投資信託¥716,395¥812,60013.43%
仮想通貨¥240,000¥306,14527.56%
合計¥2,941,690¥3,587,4216.47%
※仮想通貨は投資額→入金額です。

FXの投資額が先月100万円突破したばかりなのに、もう少しで150万円。
そして唯一のマイナスなのに一番投資額が大きい。

それぞれ細かな内訳です。

FX

短期

口座残高-投資額-36,504円
評価損益-94,302円

口座残高-投資額(前月比):+6,206円

短期といいつつ中長期になっているFX勉強用口座。
急なリスクオフに対応できず、無駄にポジション抱えたまま下落。

中期(ループイフダン )

口座残高-投資額+25,075円
評価損益-86,116円

口座残高-投資額(前月比):+7,580円

ループイフダンとメキシコペソ円が相性がいいのか順調に決済。
最初にガチャガチャとやっちゃった分のマイナスが残っているけど少しずつ利益になりつつある。

稼働中のループイフダンは↓。

  • AUD/NZD  (S80)
  • AUD/NZD  (B80)
  • MXP/JPY  (B10)×3

先月から継続中でほぼ放置状態で+7,580円は嬉しい。

長期(新興国通貨)←メシウマ

口座残高-投資額+144,648円
評価損益
内累計スワップ
-267,851円
+1,264円

口座残高-投資額(前月比):+38,097円

先月の評価損益+379,045円から-267,851円の大幅ダウン。
その原因はトルコリラ円の暴落。メキシコペソ円が手が出しにくい時に、お遊び感覚だったのでBlogにも書かず、スワップポイント目的で持っていたトルコリラ円10Lotが大暴落で30万円を超える含み損を抱えている状態。現在も継続中。

損切りするのにも額が多すぎて、売ったり買ったりしてなんとかダメージを軽減させようとした結果、溜めてたメキシコペソ円を誤操作で全決済→メキシコペソも仕切り直し

口座残高が増えているのは、売ったり買ったりメキシコペソを全決済したりで。
税金のことを考えると年内に決着つけたいなとは思ってます。

株式

日本株(単元株)

11月の購入銘柄はなし。

先月(評価損益率:18.4%)と比べると結構下げているなぁと。ただトルコリラを体験していると下げている金額も可愛く感じる。
こういう時が買い時なんだろうけれど、資金力不足。

日本株(S株・ポイント購入)

11月購入銘柄はこちら。

  • INPEX
  • 三井住友建設×2
  • ダイキョーニシカワ×3
  • アジアパイルホールディングス×2
  • ナカバヤシ
  • 三菱HCキャピタル×3
  • 東海東京フィナンシャル・ホールディングス×2
  • 松井証券
  • タカラレーベン×4
  • 進学会ホールディングス×3

ポイントが枯渇したので、いくつかの銘柄を売却。
評価損益率が高くなり買い増しにくくなった銘柄を売却し、評価損益がマイナスの銘柄を購入したのだけれども。逆に評価損益がいいものを追加購入すべきだったかな?とちょっと後悔。

日本株(S株・プレミアム積立)

2月からはじめたauカブコムのプレミアム積立。
10回目の積立が成立。

先月(評価損益率:-1.2%)からダウン。単元まであと90回なので全然気にしない。ただ大きく下げた時は追加で買いたいけど、auカブコム証券のプレミアム積立以外で単元未満株を購入すると手数料がかかるから躊躇してしまう。

米国株

11月購入銘柄はこちら↓

  • SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
  • グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF
  • JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETF

ETFのみの購入。
ドル円が上がってきているので、先月売買して得たドルで購入。
A&Tが上がってくれるのを祈るのみ。

PayPay証券

米国株・ETFを3,000円ずつ購入。テスラは4,000円。
そして今月からテスラ追加したけれど、タイミングが悪かったみたい。

仮想通貨

※↑の図は、ページ上部の評価損益の表と集計日が異なります。

リスクオフでガッツリ下げていたけれど、7月以降個別で購入していないので、あまりマイナスにはならず。

まとめ

大荒れのFXに振り回された11月。
振り返ってて辛かったっ。

楽しい投資生活ができるようちゃんとリスク管理ができるようになりたい。