2021/10(18ヶ月目)の月間投資記録

投資を初めて18ヶ月目。

9月末に円高へ行くと思ったら10月中旬には一気に円安方向へ。そんな動きに反応できず・・・今月はFXで失敗し、投資というよりギャンブルになってしまう局面がありヒヤヒヤ。こういうことは今後は避けようと反省。

ちゃんと勉強しようと思いつつ、出来ていなくて初心者同然の私はガチャガチャ自分で動かすのはまだ早いのかな?。投信・ETFを買い増しながら勉強して個別で買うのもいいなと思い始めてる今日この頃。

そんなギャンブル風の投資をした2021年10月の記録です。

現在の投資総額

現金2,753,322円
Tポイント130,868Pt
楽天ポイント5,500Pt
ponta52,000Pt

投資額(前月比):+316,606円 (ポイント含む)

9月末に色々急落していたので、10月上旬に米国株を買い増し。
その後、色々が急上昇して耐えきれなくなったFXに追加資金投入したことが今月の投資額急増の理由。

予定外の出費となって、いい投資とはいえずギャンブルのほうが近い行為。ちゃんとした投資ができるようになりたいなと反省。

現在の投資額割合

前月からの投資額の割合変化はこちら。
FX 34%→36%
日本株 23%→22%。
米国株 12%→変わらず。
投資信託 23%→変わらず。
仮想通貨 8%→7%。

追加投資したFXの割合が増えた。米国株・ETFの割合を増やそうと計画していたのだけれど、来月以降頑張る。

評価損益合計

投資額評価損益+配当金等評価損益率
FX¥1,060,000¥1,360,85728.38%
日本株¥636,398¥721,10713.31%
米国株・ETF¥356,397¥431,12720.97%
投資信託¥668,895¥760,93613.76%
仮想通貨¥220,000¥313,39442.45%
合計¥2,941,690¥3,587,42121.95%
※仮想通貨は投資額→入金額です。

FXの投資額が100万円突破。トータルすると評価損益的にはプラスですが、実際は1つの口座のプラスが大きい。

それぞれ細かな内訳です。

FX

短期

口座残高-投資額-42,712円
評価損益-109,547円

口座残高-投資額(前月比):+21,726円

今月の追加投資額は40,000円。急に円高に動いた時に。
損切りすることができない私は含み損を抱えながら追加投資をしているので、投資額がそのまま評価損になり・・・現在は身動きが取れない状態。

0.1Lotで取引しているので、大きな額ではないけれど、ポジションに対していつも利確する金額より何倍もの含み損が発生中。
この状態だと1Lotで取引できるようになるのはまだまだ先だな。もう18ヶ月もやっているのに成長ない自分にげんなり笑。

中期(ループイフダン )

口座残高-投資額+14,217円
評価損益-70,807円

口座残高-投資額(前月比):+20,307円

やっと口座残高が入金額を上回りましたっ。ループイフダンを始めた当初にガチャガチャとやらかし、その分の損失をやっと取り返せた感じ?
円安になった影響で過去に持っていたポジションが次々と決済されていき、気持ちがよかった。

稼働中のループイフダンは↓。

  • AUD/NZD  (S80)
  • AUD/NZD  (B80)
  • MXP/JPY  (B10)×3

色々な通貨に手を出しても下落時には耐えきれないことがわかったので、当面はこの通貨のみでループイフダンを稼働していこうと思ってます。

長期(新興国通貨)

口座残高-投資額+106,551円
評価損益
内累計スワップ
+379,045円
+107,686円

口座残高-投資額(前月比):+7,163円

10月上旬に大きく下げた時、ナンピンし続けてレバレッジ12倍を超えないというマイルールを破るという失態を犯したので100,000円を追加投入。
その後、大きく上昇してくれたので大怪我することはなく、逆にポジションを増やせてよかったけど。新興国通貨のナンピンは危険ということを改めて痛感。

メキシコペソ円 126Lot。目標の1,000Lotまで874Lot。
今のスワップが8.1円なので、スワップポイントが月30,000円程度貯まるようになってきて成長を感じられるようになったきた。
スワップポイントが100,000円超えたので、今年中に1度口座に移す予定。

株式

日本株(単元株)

10月の購入銘柄はこちら↓。

  • アジア開発
    →取得単価下げるため
  • エルアイイーエイチ
    →業務スーパーフランチャイズ銘柄。期待を込めて。

調べれば調べるほど色々な企業があって、いろんな株主優待もあって。でもしばらくは米国株・ETFに力入れたい。資金力が超絶に欲しい今日この頃。

日本株(S株・ポイント購入)

10月購入銘柄はこちら。

  • 極楽湯ホールディングス ×1 ←NEW
  • アジアパイルホールディングス ×1 ←NEW
  • ナカバヤシ ×1 ←NEW
  • ダイキョーニシカワ ×1 ←NEW
  • AVANTIA ×1 ←NEW
  • 毎日コムネット ×2 ←NEW
  • 東海東京フィナンシャル・ホールディングス ×3 ←NEW
  • 三菱HCキャピタル ×5
  • 進学会ホールディングス ×2
  • タカラレーベン ×3
  • セブン銀行 ×1

ポイ活しているげっとまで8,000円分のポイントをTポイント化することができたので調子に乗って色々と買い増しで月初より7銘柄も増加。欲しい株主優待だったり高配当だったりする銘柄を観察用で購入。

日本株(S株・プレミアム積立)

2月からはじめたauカブコムのプレミアム積立。
9回目の積立が成立。

今月からトヨタを追加しました。
武田薬品中心に大きく下げているけど、9/100回目だから気にしなくてもいいかな?と。

ただ、SBI証券では単元未満株の買付手数料が実質無料になったのでauカブコムも手数料無料になると下落した時に買いやすくなるんだけどな・・・。
※auカブコムはプレミアム積立は手数料無料だけど、普通に購入すると手数料がかかってしまうのが現状なので、買い増し難い。

複数口座で単元目指すのもアリだと思うけど、できれば纏めたいな。

米国株

10月は色々売ったり買ったりしました。

売った銘柄はこちら↓。

  • IBM×2
    →スピンオフで一般口座に扱いになるのを阻止。
  • ファイザー×3
    →去年一般口座に移動して放置してしまっていたので腹を括って売却。
  • ウォルマート×2
    →連続増配銘柄だけどもっと配当率が高い銘柄へ買い替えたくなった。

買った銘柄はこちら↓。

  • AT&T ×2
  • アッヴィ ×2
  • サザン ×1
  • グラクソ・スミスクライン ×1
  • ベライゾン・コミュニケーションズ ×1
  • SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF ×2
  • グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF ×2
  • JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETF ×1

月初は円から購入したけどドル円がだいぶ高くなったなという印象。
来年はAT&Tがスピンアウト予定で、現在含み損発生中。プラスになったら売る予定だけど、ずっと右肩下がり。

↑の口座は楽天証券で購入しているのだけど、スピンオフ/スピンアウトが正直面倒なので、ETFだけにしてしまおうか?と考え中。

PayPay証券

↑の銘柄を3月から毎月2,000円ずつ購入中・・・の予定が今月は1回しか買い増せず・・・。

ドル円が上がりすぎてビビり始めてしまったのと、下がった時の余力が欲しくなったため。PayPay証券には入金できているので、今月は余力ができたってことでいいかな?と。

来月は毎月1,000ずつ購入して、もう1,000円は下がった時にしようかな。

仮想通貨

※↑の図は、購入額に対して計算しており、ページ上部の評価損益の表の損益率は入金額に対して計算しているので、評価損益率等が異なります。

今月も定期購入(BTC・IOST)のみで個別購入はなし。
最後に個別で購入したのが7月26日で結構な期間買ってない。下がったら購入しようと思っているけど、ずっと上昇が続いていてなかなか買い増せない。もう購入当初の価格まで落ちることはないと考えた方がいいかな。

まとめ

今月はFXで追加投資しなければならない局面がでたり、買い増す予定だけど買い増せなかったり。投資スタイルを見直したり改たりしたほうがいいなと思うこともしばしば。その分成長できているってことなのかな?

毎月定期購入もいいけど、下落した時に対応できる入金力も必要で。
どう入金力を確保するかは今後の課題だな。